
顎のたるみをなくす「3つのたるみを取る方法」とは?
「顎のたるみがとても気になって仕方ありません。どんどん二重アゴがひどい状態になっているようでショックです。自分なりに様々なケアを試しても、顎のたるみはいっこうに取れません。なにか顎のたるみを改善する良い方法はありませんか?」
このような、顎のたるみの悩みにお答えします。
- 本記事の内容
- 顎のたるみを悪化させてしまうNGなケアを知る!
- 顎のたるみを取るための方法を知る!
顎のたるみって、すごく気になりますよね。
ふとした瞬間に二重アゴになってしまう。
周りの人からみて、特に老け顔に見られてしまうのが顎のたるみですから。
顎のたるみをなくためのケアを色々試しても、なかなかたるみが取れないって方は多いんですよね。
顎のたるみが取れない原因はズバリ!
顎のたるみ取りの方法が間違っていたからかもしれません。
美容の現場に長年たずさわってきた経験から「間違ったたるみ改善方法」を数多くみてきましたから。
中には逆効果となって、顎のたるみを悪化させてしまうものまであるくらいです。
この記事に書いている「顎のたるみをなくす方法」を実践していくだけで、あなたも顎のたるみ解消を実感できるはずです。
顎のたるみの原因にしっかりとアプローチすることができれば、良い結果はでるんですね。
もう顎のたるみに悩まされない若々しいシャープな輪郭を手に入れて、オシャレやメイクを楽しみましょう!
顎のたるみをなくす3つの方法
美容エステの実務経験から、顎のたるみケアで常に意識していることが3つあるんですね。
しっかりと取り組めば、スッキリとした顎のラインになったお客様は大勢いらっしゃいます。
つまり、若々しい顎のラインは取り戻せるんです。
顎のたるみをなくす3つの方法
- 顎のラインは、ゴリゴリマッサージはしない!
- 首までしっかり保湿ケアをする!
- 顎の輪郭に沿って優しくマッサージ!
それでは、それぞれの顎のたるみをなくす方法を詳しく解説していきましょう。
1.顎のラインは、ゴリゴリマッサージはしない!
まずは間違った顎のたるみケアをしてしまっていては、いつまで経っても顎のたるみは取れません。
多くの人がやってしまっている、NGなケアが「ゴリゴリマッサージ」です。
一時期、美顔器ローラーが流行りましたよね。
テレビで芸能人の方達が、顎のラインをゴッリゴリとマッサージしていました。
正直、複雑に気持ちで見ていました。
やっている本人はとても良いケアをしていると思ってしまうんですよね。
なんなら、痛いぐらいが顎のたるみに効く!なんて思ってしまっているくらいに。
しかしですよ。
強すぎるマッサージは逆効果なんです!
特に顎のラインは皮膚がとても伸びやすいデリケートな場所。
美顔器ローラーでゴリゴリマッサージをしてしまっては、余計に顎のたるみが悪化してしまう恐れがあります。
私が顎のたるみケアをする際は、必ずハンドマッサージをしています。
意識しているのは、揉みほぐすことではありません。
優しくマッサージをすることで「循環を良くする」ことです。
くれぐれも、強すぎるゴリゴリマッサージはやめましょう。
顎のたるみが悪化してしまわないよう気をつけてくださいね。
2.顎のたるみには、首までしっかり保湿ケア!
これ、できていない人が多いんです!
顔の保湿ケアばかり意識して、首までのケアをサボっていませんか?
「えっ!?首まで保湿ケアする必要ある?」
このように思われた方も多いと思います。
しかし、たるみの原因を考えてみれば答えは出ますよね。
たるみ原因のひとつが、肌の乾燥だからです。
ではなぜ、首まで保湿ケアをする必要があるのか?
それは、首の乾燥が、顎のたるみを悪化させてしまっているからなんですね。
首の皮膚が乾燥状態で硬くなってしまうと、顎の皮膚が引っ張られます。
その状態が続くと、顎の皮膚が伸びてしまいたるみの原因になってしまうんです。
首までしっかり保湿ケアをするのには、もうひとつ理由があります。
それは、首まで意識して保湿ケアをすることで、顎の保湿ケアが完璧にできるからです。
「顎まで保湿」は意識してされている方はいらっしゃると思います。
しかし、保湿ケアが行き届かない場合がでてきます。
顔の表面と違って、ケアがしづらいですから。
そこで「首までしっかり保湿ケア」を意識することが大切になってきます。
顎を通り越して、首まで意識するわけですから、顎の保湿ケアが不十分になることがありません。
ぜひ今日からでも、首までしっかり保湿ケアを取り入れて見てください。
年齢が出やすい首のケアにもなるのでおすすめです!
3.顎の輪郭に沿って優しくマッサージ
顎のたるみをとるには、もちろんマッサージは有効です。
しかし、強すぎるマッサージはおすすめできないんですね。
先ほど注意をした「ゴリゴリマッサージ」はくれぐれも注意してください。
マッサージをするタイミングは、保湿ケアをした時がおすすめです。
首までしっかり保湿ケアをしたあとは、顎から首にかけてお肌が柔らかくなっています。
また乳液などでお肌が滑らかになっているので、マッサージがしやすいです。
マッサージローションなどを使っても良いのですが。
保湿ケアのときに顎のたるみマッサージをする方が習慣化しやすくおすすめですね。
マッサージの方法についてです。
指の骨の硬い部分を使ってのマッサージ法はよく知られていますが。
私は推奨するのは、親指のお腹を使っての優しいマッサージです。
(1)両親親指のお腹で、顎の頂点をおさえます。
(2)輪郭に沿って、耳裏のリンパまで滑らします。
(3)揉みほぐすのを目的にするのではなく、流れを良くするイメージです。
継続して習慣にするのが、顎のたるみを取るためには大切です。
首までの保湿ケアとセットにして、マッサージ習慣を試してみてください。
顎のたるみケアの化粧品をお探しなら
- 4週間マッサージでたるみがグイっと引き上がる!
- たるみ原因にアプローチする5つの有効成分を配合
- 国際特許の最新浸透テクノロジーを採用
従来のリフトアップ化粧品に比べて、浸透力にこだわって開発されています。
有効成分を、ただ肌に「乗せる」だけではないんですね。
しっかり「届ける」からこそ、たるみがケアできます。
4週間マッサージで、なんと90%もの人が「たるみ改善」を実感!
すごい検証結果ですよね。
たるみケアを強化したい!という方は、公式サイトをチェックしてみてもいいかもしれません。
顎のたるみをなくす方法まとめ
以上、顎のたるみをなくす方法について、3つの顎のたるみを取る方法ご紹介してきました。
いかがだったでしょうか。
顎のたるみを取る3つの方法
- 顎のラインは、ゴリゴリマッサージはしない!
- 首までしっかり保湿ケアをする!
- 顎の輪郭に沿って優しくマッサージ!
顎のたるみや二重アゴに悩んでいる方が多い理由。
それは、しっかりと顎のたるみ原因にアプローチするケアが出来ていなかったからです。
しかし、私たちのお肌というのは、年齢によって衰えていくばかりではありません。
きちんと回復して、より良くなる機能が備わっているんです。
それなのに、顎のたるみとなると、年齢を理由に諦めてしまっては、もったいない!
正しい顎のたるみケアをしてこなかったということは
いまからきちんとケアをしていけば、そのぶんたるみケアの効果もあらわれるということですから。
いまからでも十分に間に合うので大丈夫!
若々しいシャープな顎のラインは、いまからでも自分で作ることができるんです。
今日から顎のたるみケアを始めてみましょう。
少しの習慣でも、継続すれば大きな力となってお肌をより良くしてくれます。
もう顎のたるみに悩まない、若々しいハリのあるお肌を手に入れて、オシャレやメイクを思う存分楽しみましょう!
● あわせて読みたい
⇒ 顔のたるみ悩みをスッキリ解消!【肌のたるみケア改善方法まとめ】