【脇汗を止める方法】脇の臭い染みが気になるなら止めるしかない!

脇汗を止める方法

脇汗を止める方法

  • 電車のつり革が嫌でした・・・
  • 脇汗で、服に汗染みができていて恥ずかしい・・・
  • 私、いま臭いかな・・・

以前の私は、汗っかきで、特にひどい脇汗に悩まされていました。

見た目も最悪、しかも周りから臭いと思われていないか不安で仕方なかったですね。

つい、自分のワキを嗅いで、確認してしまう。

いつまでも、ただ悩んでいても何の対策にもなりません。

わき汗をとめる方法を一生懸命に探して、実践しました。

今では、だいぶワキ汗には悩まされなくなったんです。

私が実践した、わき汗を止めるための方法をご紹介します。

まずは、私がずっと不安に思っていた、匂いに関して先に書かせていただきますね。

もくじ

誤解しないで!わき汗自体に匂いはない!

とても大切なことなので、まず最初にお伝えしたい事実。

それは「汗そのものには匂いがない」ということ。

つまり「汗がにおう」というのは、勘違いなんですね。

「でも、汗をかいたワキって、匂ってくるけど?」

と思われますよね。

そこで、匂いが発生するメカニズムを知っておきましょう。

私たちの皮膚には、多くの細菌が存在しています。

その細菌が汗を分解するときに匂いが生じます。

つまり、汗自体ではなく、細菌の分解による副産物です。

私でも、アナタでも、そしてテレビで見るあんな綺麗な女優さんだって

わき汗をかいて放置しておけば

汗と細菌が交じり合って、誰でも匂うんです!!

自分だけが臭いわけではない!

自然の摂理!!!

このことを、まずはお伝したかった。

続いて、もう一つ匂い関連です。

「わき汗が多い = ワキガ」ではない!

わき汗がひどくて、匂いがきになったからといって「ワキガ」とは限りません。

私もずっと不安に思っていました。

「もしかしたら、私ワキガかも・・・」

結論を言います。
わき汗を大量にかくことと、ワキガはまったく違います。

汗を大量にかくこととワキガとは、メカニズムがまったく違います。
原因が異なるんです。

いくら脇汗が止まらないほど多いからといって、ワキガであることにはなりません。

ワキガの心配がケアされたことで、私がすべきことは「わき汗をとめる方法」の実践でした。

脇汗を止める方法

わき汗の原因や止める方法を色々と調べると
・ストレスだとか
・不安だとか
・漠然と生活習慣だとか
ちっとも具体的な解決にならないことばかり。

確かに、精神的なものから汗はかくけども
だからといって

・緊張しないとか
・不安にならないとか
・ストレスをためないとか

いや、無理でしょ?
ってなりますよね。

それよりも、しっかりと前進できるような、解決策を知りたいんですよ私は!

そこで、私が実践してわき汗の対策効果があった方法をご紹介します。

脇汗を止める方法1.制汗剤で蓋をする!

定番過ぎるけども、制汗剤が一番の対策でした。

物理的に汗をかきにくくする。

制汗剤の仕組みってご存知ですか?

汗の中に存在するタンパク質と合成して凝固物、固まりを作ります。
そうしてできた固まりによって、汗の出口である汗腺を塞いで汗が出にくくなっています。

制汗剤に含まれている有効成分が、汗の中に存在するタンパク質と結合して固まります。
その固まりが、汗の出口である汗線を塞ぎます。
まさに蓋をすることで、汗が出てこなくなるわけです。

しかも、汗をかいても、殺菌作用で匂いに繋がらない。

この安心感が大きかったですね。

「制汗剤をつけたから、汗の量は大丈夫だろう」

「もし汗をかいても、殺菌してあるから、匂いの元が発生しないな」

このように思えることで、不安な気持ちになりにくくなります。
そのため、精神的な原因からくる汗もだいぶ防げたと思うんですよね。

まずは、悩んでいるのなら、制汗剤を使うことから始めましょう。

制汗剤は「スプレータイプ」よりも「直接塗るタイプ」の方が効果があったのでオススメです。

外出先では、汗をかいたら、シートタイプの制汗アイテムでワキを拭く。
ただ汗をタオルなどで拭うだけでは匂いの原因を取りきれないからです。

殺菌成分や制汗のための有効成分が含まれている、制汗シートを使ってワキを拭いてくださいね。

そして、塗るタイプの制汗剤を、清潔でキレイになった脇に塗り直す!

この「わき汗リセット習慣」で、だいぶ悩みがケアされました。

ちなみに、ワキ毛の処理をきちんとすることは、匂いのケアにつながります。

ワキ毛があると、汗がたまりやすく、しかも細菌が繁殖して匂いが発生しやすい環境になってしまいます。

匂いの元は断ちましょう。

あと、ワキ毛がない方が、皮脂や汗のケアがしやすいですから。
制汗シートでサっと拭き取れます!
そして、制汗剤をしっかりと塗れます!

脇汗を止める方法2.汗をかかない対策

物理的に汗をとめる対策をしつつ、対策にも取り組みました。

・運動で汗をかく
・肥満ケア

この2つは、私自身とても効果がありました。

実践したことは、結局は一つです。

「運動の習慣」をつける。

それによって「大量の汗を積極的にかく」
運動によって「肥満がケアされていく」

私はダイエットをして、運動の習慣を身につけてから、わき汗の悩みはだいぶ減りました。

いやな脇汗をかきづらくなったこと。
運動で思いっきり汗をかく習慣が身についてからは、あのジト〜ってかく、嫌な脇汗をあまりかかなくなったんですね。

全身の汗にも言えることなんですが
以前に比べて、汗がサラサラしているんです。
ベタベタして、匂う汗とは全く違うんですよね。

運動を習慣にしたことで、汗をかく体質自体が、だいぶ変わってきたんだと満足しています。

ちなみに「半身浴で汗をかく」を試したんですけど、私はあまり効果を満足できませんでした。

運動が嫌だから、半身浴ですませよう・・・
なんて私の甘い考えがバレバレなんですが。笑

受け身で汗をかくのではなく

やっぱり運動で積極的に汗をかく方が良かったですね。

おまけの話になりますが、食生活について。
私は辛い食べ物が大好きです!

汗をかくのを対策したいのなら、辛い食べ物は避ける!
って、よく書かれていました。

結論からいうと、辛い食べ物を控えても、食べても、私は変化を満足できませんでした。

なので、いまでもキムチやら辛いものを好きなように食べています。笑

脇汗を止める方法3.病院での脇汗治療

私自身、病院での治療まではしていません。

どのような治療があるのか、調べてみました。

主に3つの治療方法があるようです。

・塗り薬
・注射
・手術

注射はどのようなものかというと。
神経から伝達される「汗を出せ!」という信号を、注射薬でブロックする治療法です。
ワキに直接注射をします。

究極は、神経を切断する手術ですね。
多汗症の症状が、かなり重い方が受ける治療法ですね。



脇汗を止める方法まとめ

以上、脇汗を止める方法についてご紹介しました。
いかがだったでしょうか。

脇汗を止める方法

1.制汗剤で蓋をする!
2.汗をかかない対策

病院での治療は、抵抗がありますよね。

まずは、すぐにでもできる対策として制汗剤がオススメです。
物理的に汗を抑えてしまうのは、速攻性のある対策ですから。

そして、同時に対策に取り組んでいくのが良いですね。

悩んでいても、ただ放置していては、前進できませんでした。

脇汗の対策を実践することで、気持ちもどんどん前向きになれたんです。

「周りから不快に思われていないかな?」

なんて、不安な気持ちが薄れていきましたね。

結局は、そういった前向きに気持ちが、精神的な原因までもケアしていってくれたんだと思います。

わき汗対策は、できることがきちんとあります。

実践していけば、きっと前進できるはずですよ。

  • わき汗の関連記事

【実体験】ほぼ無臭になった、ワキガ対策3つの対処法を知りたいのなら
【女性のワキガ対策】脇の臭いをほぼ消すことができた3つの対処法

もくじ