【女性のミドル脂臭対策】実体験!気になるニオイを消した3つの方法

おでこのシワはクリームで改善

女性のミドル脂臭対策!気になるニオイを消した方法【実体験】

「嘘でしょ・・・私臭ってる??」

自分の体臭の変化に気づいたのは20代後半になったとき。

色々と調べて分かったことですが、私の体臭の変化は

ミドル脂臭でした。

● ミドル脂臭とは?
中年男性特有の脂っぽい汗の臭いで知られています。
がしかし!女性も同じように年齢によって発生する体臭なんです。

いや、待って!私からオジサンの臭いがしてるってこと???

かなり絶望的な気持ちになりました・・・

が、いつまでも落ち込んでいても仕方ありません。

年齢による体質の変化は自然なことで受け入れるしかありませんから!

大切なのは、ミドル脂臭をどうやって対策していくかです。

試行錯誤した結果、やっとミドル脂臭が気にならないほぼ無臭にできました。
色々と調べまくって、様々な対処法をとにかく実践しましたね・・・

いまでは、ミドル脂臭がまったく気になりません。

今回は、そんなミドル脂臭を消した方法をご紹介します。

  • 実体験による本記事の内容
  • 実践したミドル脂臭対策3つの方法
  • ミドル脂臭と加齢臭の違い
  • ほどんど効果を満足できなかったミドル脂臭対策

しっかり対策をすれば、ミドル脂臭は大丈夫!
自分からミドル脂臭がしていないかと不安にならない生活ができるようになりました。

ミドル脂臭の臭いにお悩みの方の参考になれば幸いです。

もくじ

実践した女性のミドル脂臭対策3つの方法

女性のミドル脂臭対策

● ミドル脂臭とは?
ミドル脂臭は、30代くらいから発生すると言われています。
頭頂部から後頭部、首すじやうなじ辺りから、独特な「古くなった油」のようなニオイが特徴。
よく知られている「加齢臭」よりもニオイが強烈!という厄介な体臭です。
そのため、ミドル脂臭のニオイは、周りからかなり不快に思われてしまいます。

まず、ミドル脂臭対策の結論から

ミドル脂臭対策は「制汗」と「殺菌」が必須条件!

色々な方法を試しましたが、たどり着いたのはとてもシンプルな方法でした。

でも「殺菌」と「制汗」を徹底することができれば、ミドル脂臭を対策することができるんです!

理由を解説していきますね。

汗をかいた時に出る疲労物質「乳酸」が、皮膚の上にある常在細菌(ブドウ球菌)に代謝・分解されることで「ジアセチル」という成分に変わります。この「ジアセチル」という成分が、強くて不快なニオイとして発生したものを「ミドル脂臭」と呼んでいます。

ミドル脂臭の原因は「ジアセチル」と呼ばれるニオイ原因物質です。

「ジアセチル」は、汗をかいた時に出る「乳酸」が、常在細菌(ブドウ球菌)によって代謝・分解されることで発生します。

「ジアセチル」と「皮脂の臭い」が混ざることで、不快な「ミドル脂臭」となります。

つまり

ミドル脂臭の原因は「汗」と「菌」

ミドル脂臭の2大原因

  • 汗の中の乳酸
  • 常在細菌

ミドル脂臭などの体臭って、毛穴や汗腺などから直接発生しているように思われがちです。

まるで体内から直接「ぷ〜ん」と臭いニオイが発生しているような・・・

そんなことはないんですね。

実は、汗そのものが最初から臭いというワケではありません。

ミドル脂臭が強烈になってしまうのは、汗が細菌によって分解されたあとです。

つまり、女性のミドル脂臭対策でやるべきことは「汗と細菌への対策を徹底する」こと!

実際にやった脇臭対処は3つです。

ミドル脂臭対策3つのケア方法

  • ①殺菌作用のあるシャンプーで頭皮の汗と菌を除去
  • ②殺菌作用のあるボディシャンプーで皮脂腺の多い場所の菌を除去
  • ③ミドル脂臭対策には衣類のケアも大事!

①殺菌作用のあるシャンプーで頭皮の汗と菌を除去

ミドル脂臭は頭皮から強烈にニオイが発生します。

そのため、体を洗うだけでは対策が不十分なんですね。

体をしっかり洗っているのに、ミドル脂臭が対策されてない人は頭皮の対策を見直してみてください。

ミドル脂臭対策のためには、シャンプーの選び方が重要です。

たんに良い香りがするシャンプーで誤魔化しても、根本原因を解決できませんから。

シャンプー選びで重要なポイントは「殺菌作用」があるかどうか。

ニオイの原因物質「ジアセチル」の発生させてしまう菌を、どれだけ殺菌できるかが勝負ですからね。

頭皮の脂をしっかり落とせて「殺菌成分」がしっかり配合されているシャンプーを選んでください。

ミドル脂臭対策!シャンプーのコツ

髪を洗うのではなく「頭皮を洗う」という意識でシャンプーするのがコツです。

頭頂部はしっかりと洗う習慣は付いていたんですが、後頭部の洗いが疎かになりがちなんですよね。

ミドル脂臭は、襟足や耳の後ろなどからもニオイが発生しやすいです。

なので、後頭部の細部までしっかり洗って、ミドル脂臭の染み込んでいる頭皮脂をしっかり洗い流しましょう。

②殺菌作用のあるボディシャンプーで皮脂腺の多い場所の菌を除去

女性のミドル脂臭対策の基本は、体を清潔に保つこと。

ミドル脂臭は汗に含まれる乳酸を細菌が分解することで発生します。
そのため、ニオイの原因となる汗を洗い流して、細菌を殺菌して除去することでミドル脂臭の発生を防止できます。

「毎日、体はしっかり洗っているのに、なんか臭い・・・」

こんな悩みを持たれている方も多いと思います。

私自身も当初は、かなり意識して毎日体を念入りに洗っていました。

なのに、時間が経つと、なんか脂臭い・・・

入念に体を洗っているのに、なぜミドル脂臭が発生してしまったのか?

その理由は

ニオイの原因菌を撃退できる「殺菌作用のあるボディソープ」で洗っていなかったからです。

私はお気に入りの香りのするボディソープを使って一生懸命に洗っていました。

お風呂を上がった直後は、良い香りがして体臭も誤魔化せていたんです。
けれど、ニオイの原因菌は体から洗い流せていない状態。

しばらくして汗などをかいてくると、なんだか油臭い・・・
時間が経つと汗と細菌によって、ミドル脂臭が発生してしまっていたんですね。しまっていました。

一般的なボディソープでいくら丁寧に毎日洗ったとしても、ミドル脂臭に対しての効果は満足できませんでした。

私がミドル脂臭対策に手応えを感じたのは、薬用の殺菌作用のあるボディソープに切り替えてからです。

もしアナタが毎日しっかり体を洗っているのに、なかなかミドル脂臭の対策を満足できてない場合。
殺菌作用のあるボディソープを使用してみてください。

人工的な香りで一時的に体臭を誤魔化すのではなく、根本原因を撃退する殺菌が大切です!

③ミドル脂臭対策には衣類のケアも大事!

私のミドル脂臭は、これまで紹介した2つの対策によってほぼニオイはなくなりました。

けれど、生活をしていてふとした時に。

「あれ?なんかまた古い油臭さを感じる・・・」

こんな時が何回かあったんですね。

体はもう臭くないし・・・
自分の体臭だから分からない?
もしかして、まだ臭ってるのかも・・・

不安な気持ちになりながらも、しばらく匂いの原因が分からなかったんです。

しばらくして、ついにニオイの原因が判明しました。

ミドル脂臭が発生している元は「衣類」でした。

これはズボラな私が招いてしまった自己責任なんですが・・・

暑い季節でもなかったので、ほどんど汗をかかない日の衣類を洗わず放置。
こともあろうか、別の日に再度着てしまっていたんですね。

いまとなっては猛反省ですが。

自分としては、ほとんど汗の自覚がない。
でも、衣類にはしっかり汗が染み込んでいます。

それはそうですよね。まったく汗がゼロな日なんてないんですから。

しかも、汗だけでなく、常在細菌と一緒に衣類に染み込むわけです。

この状態では、ミドル脂臭が「ぷ〜ん」と臭ってくるのは当然。

ミドル脂臭の2大原因の「汗」と「細菌」を、衣類はバッチリと吸い取っているんですから。

洗わないで衣類を放置してしまうと。
衣類の中で細菌が増殖。
染み込んだ汗を分解して、ミドル脂臭の不快なニオイ物質を大量に発生させてしまいます。

体臭の対策というと、自分の体のケアばかりに意識が集中したがちです。

絶対に見逃してはいけないのが「衣類のケア」

体は臭くないのに、強烈なミドル脂臭を発生させてしまうことにもなりますから。

しっかりと、小まめに洗濯をするのが一番です。

着用したら、絶対に洗濯!
別の日にそのまま着用するのは避けましょう!

ほどんど効果を満足できなかったミドル脂臭対策

  • 一般のボディソープ
  • 制汗消臭スプレー

一般のボディソープが、まったく意味がなかったわけではないんですね。

洗い流せば、ミドル脂臭を発生させている皮脂汚れを洗い流せますから。

でも、ミドル脂臭対策を徹底したいと考えたとき、やはり重視したいのが殺菌です。

体を殺菌して原因を根本から洗い流すのであれば、薬用の殺菌作用のあるボディソープの方が断然良かったです。

一般のボディソープは、臭い対策のアプローチがまったく違います。
良い香りで上書きする商品が多いんですよね。

それでは、ミドル脂臭対策として効果をあまり満足できませんでした。

もう一つが制汗消臭スプレー。

日中の汗を抑えたり、消臭することは大切です。

汗をかいたら、すぐシャワーを浴びるなんて日常生活では無理ですもんね。

愛用している方も多いのが、制汗消臭スプレー。

私の個人的な意見にもなってしまうんですが、スプレータイプがあまり合わなかったんですよね。

それよりも、スティックなどの塗りタイプの制汗消臭アイテムが良かったです。

制汗と消臭の効果が持続しましたね。

好みがあるとは思いますが、私は塗るタイプの制汗消臭アイテムを愛用しています。

補足になりますが。

制汗消臭スプレーだろうと、塗るタイプだろうと、使用する前はしっかり汗を吹きとってからにしましょう。

ニオイの原因となっている汗をそのままにした状態で消臭ケアをしても意味がありませんから。

そんな時は、除菌シートがおすすめです。
私も常に持ち歩いています。

濡れたタオルやハンカチで汗を拭き取るのはあまりおすすめできません。

アルコールで除菌のできるシートで、しっかり汗と菌を拭き取ることがニオイ発生を抑えることに繋がります。

しっかりリセットしたお肌に、制汗消臭アイテムを塗るのがおすすめです。

女性のミドル脂臭と加齢臭の違い

この2つは、ひとまとめで「おじさん臭」のイメージが強いですよね。

けれど別物です。

ミドル脂臭と加齢臭の違いは原因物質。

「ミドル脂臭」の原因物質は「ジアセチル」

「加齢臭」の原因物質は「ノネナール」

違う原因物質から発生するニオイです。

つまり2つは全く異なるニオイ成分なわけです。

対策もまったく違うのか?というとそうではありません。

汗と細菌が原因になっているのは共通しています。

そのためミドル脂臭対策として今回ご紹介した方法は、そのまま加齢臭対策にもつながるものです。

汗と細菌のケアは、体臭全般を対策できる必須条件とも言えるんですね。

ミドル脂臭対策を日常生活から

ミドル脂臭の原因は、汗に含まれる「乳酸」が細菌に分解されて「ジアセチル」というニオイ原因物質を発生させるためです。

この汗に含まれる「乳酸」が、かなりのキーポイントになってきます。

なぜなら、乳酸が含まれる量の多い汗をかいてしまうのがニオイの原因になっているからです。

「そもそも汗をかかない生活をすればいいんじゃないの?」

なんて思われるかもしれません。

現実的に難しですし、何よりも汗が出る汗腺というのは、使わないと衰えてしまうんですね。

汗が出にくい体質だから良い!なんて簡単には言えないんです。

運動習慣がなかったり、エアコンのきいた室内での生活に慣れてしまうと汗をかきづらい体質になってしまいます。

すると乳酸が身体の中で溜まってしまうんですね。

その状態でじんわり汗をかいてしまうと、乳酸が大量に含まれたベタベタした汗になります。

サラサラした汗は基本的にはあまりニオイを発生しません。

しかし、このベタベタした汗というのがニオイを発生してしまう厄介な汗。

日常生活からミドル脂臭対策をするには

・運動で汗をかく習慣
・お風呂に浸かって汗を流す習慣

適度に汗をかいて、体内に乳酸を溜め込まずに流し出すのが大切なんですね。

食べ物でおすすめなのが「クエン酸」を多く含む食材です。

・リンゴ酢や黒酢などの酢
・梅干し
・レモン
・柑橘系のフルーツ

これらの意識して食べることで、ミドル脂臭対策につながります。

まとめ:女性のミドル脂臭対策

ミドル脂臭対策

以上、ミドル脂臭対策について、気になるニオイを消した3つの方法をご紹介しました。

もう一度まとめておきますね。

女性のミドル脂臭対策3つの方法

  • ①殺菌作用のあるシャンプーで頭皮の汗と菌を除去
  • ②殺菌作用のあるボディシャンプーで皮脂腺の多い場所の菌を除去
  • ③ミドル脂臭対策には衣類のケアも大事!

ミドル脂臭を対策するには

「制汗」と「殺菌」が必須条件!

その理由は

女性のミドル脂臭の原因は「汗に含まれる乳酸」と「常在細菌」だから

ミドル脂臭の悩みを解決できた方法は、とてもシンプルな方法ではありました。

しかし、自分の気になるニオイの原因を調べたり、色々な方法や消臭アイテムを試してみて、最終的にやっとたどり着いた結論です。

使い古した油のようなニオイを消すためには!
とにかく徹底して「制汗」と「殺菌」を同時に対策することで、効果を満足できたんですね。

ミドル脂臭の悩みは男性女性問わず、誰にでも起こります。

でも、解決策がない体臭ではありません。

原因がハッキリとしていますし、そのための対策方法があるんですね。

女性のミドル脂臭対策は、自分で実践していけるんです。

今回の記事が少しでも女性のミドル脂臭に悩む方の参考になれば幸いです。

● あわせて読みたい
女性の気になる体臭の悩みをケア【ニオイ対策ブログ記事まとめ】

もくじ