体臭がネギの匂い…もしかしてワキガ!?
- なぜ体臭がネギの匂いに?
- もしかしてネギ臭ってワキガ?
- ストレス臭とワキガの違いが知りたい
こんな悩みを解決します。
この記事でわかること
- 体臭がネギの匂いになる原因
- ネギの匂いとワキガの可能性
- ストレス臭とワキガの違い
- ストレス臭の対策方法
体臭が『ネギのような匂い』になることはありませんか?
ネギ臭の原因は、あなたがストレスを感じているからかもしれません。
もしかすると…、ワキガの可能性もあります。
ストレスなのか…、ワキガなのか…
2つの違いを知って不安を解決しましょう!
\ ワキガの悩みを克服した私が書いてます/
この記事を読めば
「体臭がなぜネギのような匂いになるのか」
「ストレス臭とワキガの違い」
そして、対策方法について知ることができますよ。
あなたがいま体臭に悩んでいるのなら、ぜひ参考にしてください。
体臭はネギの匂いになったり変化することがある

まず、「体臭はあって当たり前」ということを知っておいてください。

自分の体臭に、不安を感じすぎるのは良くありません。
体臭は、人間の自然な生理現象なんです。
個々のライフスタイルや、体質によって異なる匂いが発生します。
体臭が発生する仕組みはシンプル
体臭が発生する原因は
- 私たちの体が生成する「汗」
- 肌に存在する「バクテリア」
この2つが大きく関与しています。
汗とバクテリアは、私たちが生きるのに必要不可欠な存在。
- 汗の役割:体温の調節
- バクテリアの役割:皮膚の健康を保つ
このような役割を持って、存在しています。



でも、組み合わさると厄介な存在
汗をバクテリアが分解すると、「体臭」が発生します。
運動をしたあとや、緊張して汗をかいたときに感じる独特の匂い。
バクテリアが汗を分解した結果なんですね。
以上が、体臭の基本的なメカニズムです。
キレイな女優さんだって体臭はある!
人間の体は常に、なにかしらの匂いを発しています。
これは健康な状態の証でもあるんですね。



完璧に無臭の人なんていません!
どんなにキレイな女優さんだろうと、汗をかいて放っておけば匂いますから。
体臭は変化するもの!ネギの匂いもその一種
ときに体臭が強くなったり、特定の匂いになることがあります。
例えば「ネギのような匂い」になることがあるんです。
その理由について、解説していきます。
体臭がネギの匂いになる原因


自分で「ネギの匂い」が自覚できるなら、周りの人はもっとあなたの匂いに気がついています。
体臭ケアをはじめる前に、まずは「ネギの匂いになる原因」を知りましょう。



ニオイの原因を知らないと、対策できないですからね。
体臭がネギの匂いになる主な原因は3つです。
体臭がネギの匂いになる3つの原因
- 食事による体臭の悪化
- ストレス臭が発生している
- ワキガの可能性
それぞれを解説していきますね。
体臭がネギの匂いになる原因
① 食事による体臭の悪化
体臭がネギのような匂いになる主な原因の一つが食事です。
ニオイの強い食事によって、体臭は悪化するからです。
たとえば、ネギやニンニクなどの特定の食物を食べたあと体臭は強くなります。
それらの成分が汗となって、体から排出されると、ネギのような匂いが発生します。
体臭が悪化しやすい食べ物
- ネギ、ニンニク、ニラ
- 肉類
- こってり系のラーメン
- 辛い食べ物
- アルコール
体臭が気になる方は、上記の食事には気を付けましょう。



ニンニク大好きなんですが、人と合う予定がないときに食べるようにしていますね。もっと、ガッツリ食べたいです〜
体臭がネギの匂いになる原因
② ストレス臭が発生している
ストレスや不安が原因で、ネギのような体臭を生じることがあります。
「ストレス臭」とよばれていますね。
人はストレスを感じると
- 体内で活性酸素を発生
- 緊張により汗の分泌が増える
- 汗によって皮膚の常在菌が増える
このような変化が体臭に影響を与え、ニオイを発生させます。
「ストレス臭」は、化粧品大手の資生堂が2018年に発見しました。
ストレス臭を発見した研究員が、匂いの印象を「ラーメンの上のネギ」と表現しています。
体臭がネギの匂いになる原因
③ ワキガの可能性
体臭がネギの匂いになる場合、ワキガの可能性があります。
ワキガの代表的なニオイの一つに「ネギのような匂い」があるからです。
ワキガは特定の汗腺、アポクリン腺から分泌される汗によって引き起こされます。
このアポクリン腺からの汗自体には、ほとんど匂いはありません。
しかし、肌表面の常在菌がこの汗を分解する過程で、独特の強い匂いが発生します。
ワキガは遺伝的な要素が強く、一時的なストレスや緊張による体臭の変化とは異なります。
そのため、長期的な対策が必要です。
ストレス臭とワキガの違い
ストレス臭とワキガは、その発生原因と特性により明確に区別されます。
ストレス臭は、一時的
ストレス臭は、人がストレスや緊張を感じているときに一時的に発生します。
ネギのような独特の匂いです。
原因がストレスのため「ストレス源」がなくなると、匂いも消えます。
ワキガは、ずっと続く
ワキガは遺伝的要素が強く、一度発症すると生涯にわたって続く可能性があります。
生まれ持った体質なんですね。
ストレス臭とワキガでは、匂い発生のトリガーが違う
ストレス臭と、ワキガの主な違いはその持続性と発生のトリガーです。
ストレス臭は一時的で、ストレスにより引き起こされます。
ワキガは持続的で、遺伝的要素により引き起こされます。
突然、体臭がネギの匂いになったのなら、ワキガの可能性は低い!
昔からネギの匂いがする場合は、生まれつきワキガ体質の可能性があります。
しかし、突然「あれ?体臭がネギの匂い…」と変化に気付いたのなら「ストレス臭」の可能性が高いです。
ストレス臭は一時的なものなので、しっかり対策すれば体臭を緩和できます。
実は…、私はワキガです



ワキガは父親からの遺伝
私は小学校の時からずっと、ワキガに悩まされてきました。
試行錯誤の結果、今ではワキガ臭から解放されたんです。
どうやって私がニオイの悩みを克服したのか
具体的な方法を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
» 【実体験】自力でワキガの臭いを撃退した3つの方法
次の章ではストレス臭の原因にアプローチできるように、対策方法を紹介していきますね。
ストレス臭の対策方法【体臭がネギの匂い】
ストレス臭に対する対策方法は、主に以下の5つです。
ストレス臭の対策方法5選
- ストレスの管理
- 適切な洗浄
- デオドラント製品の使用
- 飲食の見直し
- 衣類の素材選び
それぞれを解説していきますね。
ストレス臭の対策
① ストレスの管理
ストレス臭の直接の原因は、当然「ストレス」です。
とはいえ、ストレスの管理は簡単ではないですよね。
日常生活でストレスを感じないなんて不可能ですから。
「ストレスを無くす」といった考えではなく、「ストレスを軽減する」方法を見つけるようにしましょう。
ストレスを軽減する方法
- 深呼吸
- 瞑想
- 運動習慣
- 趣味に没頭
- 友人や家族との時間を過ごす
- 睡眠の質を改善
日常生活に取り入れることで、ストレス管理が上手くなっていきますよ。



瞑想は、まだやったことない人にはおすすめ!
ストレス臭の対策
② 適切な洗浄
一日の終わりに、しっかり身体を洗浄しましょう。
体臭を引き起こす原因となる「汗や皮脂」をしっかり洗い流すことが大切です。
おすすめは、抗菌性の薬用石鹸を使用すると良いですよ。
ニオイの原因菌を減らす効果があります。



ニオイにくい肌環境を整えられます。
一番満足した「ワキガ石鹸」はどれ?



本気でワキガ対策がしたい方限定
これまで、計30種類以上のワキガ石鹸を使ってきた私が、最終的にたどり着いたワキガ石鹸を厳選して紹介しています。
たった一つの石鹸で「満足できたワキガ対策」の方法が知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
» 【最新】ワキガ石鹸おすすめランキング!ニオイ原因菌を撃退したのはコレ!
ストレス臭の対策
③ デオドラント製品の使用
デオドラント製品での体臭対策がおすすめです。
汗拭きシートや消臭スプレーでのケアは、ストレスにより発生する体臭を抑制するのに有効だからです。
持ち運びが簡単な「汗拭きシート」は良いですよ。
汗をかいたときにサっと拭くだけで、ニオイの発生をリセットしてくれます。



バッグの中に入れておけば、外出先でも安心です。
ストレス臭の対策
④ 飲食の見直し
飲食の選択は、体臭に大きな影響を与えます。
匂いの強い食べ物が好きな方は、体臭が強い傾向にあります。
例えば、ニンニクやカレーのような強い匂いの食物、またはカフェインやアルコールは体臭を増幅させる可能性があります。
一方、フルーツや野菜、全粒穀物などの食事は、体臭を緩和するのに役立つと言われています。



飲食から体臭ケアをしていきましょう。
ストレス臭の対策
⑤ 衣類の選択
天然素材(綿や麻など)の衣類を選ぶと体臭を抑える効果が期待できます。
なぜなら、通気性が良いので、皮膚が呼吸しやすくなり、汗と体臭が体から逃げやすくなるからです。
逆に体臭が悪化しやすい素材があります。
それが「ポリエステル」です。
すぐに汗が乾きやすいイメージだと思いますが、実は吸湿性・吸水性がありません。
そのため汗を吸収しにくく、ニオイを発生させやすいんですね。
インナーにポリエステル素材を着ると、もわ~んとニオイがこもりやすい理由です。



体臭が気になる方は、天然素材に変えると良いですよ。
【知恵袋Q&A】体臭がネギの匂いに関するよくある質問
まとめ:体臭がネギの匂い
突然、体臭がネギの匂いになったら不安になりますよね。
ですが、「ストレス臭」であれば原因にしっかりアプローチして対策をすれば対処できます。
まずは、ストレス臭に対する5つの対策方法を試してみてください。
ストレス臭の対策方法5選
- ストレスの管理
- 適切な洗浄
- デオドラント製品の使用
- 飲食の見直し
- 衣類の素材選び
もしも、ワキガの可能性が心配の方は関連記事をご覧になってください。