ワキガは遺伝する?しない?真相を解説!
この記事では「ワキガは遺伝するのか?」といった疑問にお答えします。
まず結論から
ワキガは遺伝します
とはいえ、ワキガが必ずしも遺伝するわけではありません。
遺伝しないケースもあります。
遺伝する・しないは確率の問題になってくるんですね。
ワキガが遺伝する確率については、のちほど詳しく解説をします。
ここで、我が家の話になりますが
父と姉がワキガです。
母と私がワキガではありません。
なので、ワキガは確実に遺伝するわけではないんですね。
現に、私はワキガが遺伝しなかった人になるわけです。
このページをご覧になっているアナタはおそらく
両親からワキガが遺伝してしまうのか?
または、親のワキガが子供に遺伝してしまうのか?
このような不安を感じられているんだと思います。
私自身も父親のワキガが遺伝するのか心配だったので、お気持ちはよくわかります。
そこで今回は、ワキガの遺伝に関して解説をしていきますね。
- 本記事の内容
- ワキガは遺伝する?しない?
- ワキガが遺伝する確率は50%〜80%
- ワキガの遺伝はいつからわかる?
- ワキガが遺伝しているか、自宅で確認する方法
- ワキガが遺伝しなかった人はいるのか?
- ワキガに遺伝以外でなる原因ことは?
ワキガは遺伝する?しない?
ワキガは遺伝しやすい体質と言われています。
その理由は「ワキガが優性遺伝」のためです。
優性遺伝とは、親から子供へ特徴や体質が遺伝しやすいことを意味します。
ワキガの体質が遺伝するって、何が遺伝しているの?
ワキガの原因は、アポクリン汗腺から出る汗です。
つまり、遺伝しているのは「アポクリン汗腺が発達している体質」です。
アポクリン汗腺の数が多く、汗を大量にかきやすい体質になるんですね。
その結果、ワキガ臭が発生することになります。
それでは、どれくらいの確率でワキガは遺伝するのでしょうか?
ワキガが遺伝する確率は50%〜80%
ワキガが親から子供へと遺伝する確率は
約50%〜80%
と言われています。
ワキガの遺伝確率に幅があるのは、両親ともにワキガなのか、どちらか一方がワキガなのかで確率が大きく変わるためです。
両親の片方がワキガの場合 → 50%の確率
両親がともにワキガの場合 → 80%の確率
子供にワキガが遺伝するといわれています。
我が家では、父親のワキガが姉に遺伝して、妹の私には遺伝しませんでした。
つまり50%の確率だったことになります。
ワキガの遺伝はいつからわかる?
ワキガが親から子供へ遺伝したのどうか
それがいつわかるのか?
何歳からわかるのか?
ワキガのニオイ原因は、アポクリン汗腺です。
そのため、アポクリン汗腺が発達しだす「思春期の時期」に臭いだします。
身体が子供から大人へと変化していく時期です。
早いと小学生4年くらいから臭いだします。
そして中学生になると、ワキガ臭がハッキリ分かるようになることが多いです。
姉から父親と同じワキガのニオイがするなと感じたのが、小学校6年生ぐらいだったと記憶しています。
ワキガが遺伝しているか、自宅で確認する方法
ワキガが遺伝しているか、自宅で簡単に確認する方法として3つのチェック項目があります。
① 耳垢が湿っている
② 洋服の脇が黄土色になる
③ 体毛が濃い
① 耳垢が湿っている
ワキガ原因のアポクリン汗腺は、耳の中にも存在します。
そのため、ワキガ体質の人は耳垢がネチョネチョと湿っているタイプの人が多いですね。
綿棒で耳掃除をした時に、黄色いドロっとした耳垢の場合はワキガの確率が高いです。
② 洋服の脇が黄土色になる
洋服の脇が黄ばむ原因は、アポクリン汗腺から分泌される汗に含まれるリポフスチンという色素成分です。
ワキガ体質の人は、アポクリン汗腺の分泌が盛んなため、通常の黄ばみよりも濃いレベルの黄土色の汗染みができます。
③ 体毛が濃い
アポクリン汗腺から出る汗は、毛穴を通じて分泌されます。
そのため、体毛の密度や量が多い場合は、その分アポクリン汗腺も多い可能性があります。
3つのチェック項目が全て当てはまっている場合は、ワキガ体質が遺伝している確率が高いと言えます。
我が家は父と姉の耳垢は湿っています。母と私の耳垢は乾燥していますね。父親のシャツのワキ染みは、かなりひどいです。白いシャツだとハッキリ黄土色に染みていて、洗濯で落とすのに母親は苦労していました。
ワキガが遺伝しなかった人はいるのか?
ワキガは遺伝しやすい体質ですが、もちろん遺伝しなかった人もいます。
先ほどご説明した通り、ワキガが遺伝する確率は50%〜80%です。
我が家の例でお話をしますと
父親と姉がワキガです。
母親と私はワキガではありません。
つまり、姉には父親のワキガ体質が遺伝したと考えられます。
けれど、私には父親のワキガ体質は遺伝しなかったわけです。
姉妹でも、ワキガが遺伝する人と、遺伝しなかった人に別れたんですね。
あくまでもワキガが遺伝する確率であって、絶対に遺伝する体質ではありません。
ワキガに遺伝以外でなる原因ことは?
家族にワキガがいなくても、ワキガになることはあるのかについて。
遺伝以外でワキガになる要因としては
ホルモンバランスの変化があげられます。
特に女性の場合は、ホルモンバランスが一生のうちで目まぐるしく変化しますので。
例えば出産を経験してから体臭の変化を感じる方も少なくありません。
その他に考えらえるのは、食生活の変化や体型の変化による体臭の悪化です。
肉や脂っこいものを好む方や、大量の飲酒と喫煙の習慣がある方は、体臭がキツくなります。
また肥満も体臭を強くしてしまう原因になるので要注意です。
遺伝以外のワキガ原因をご紹介してきましたが。
ご家族にワキガの人がいなくても、祖父母がワキガのケースがあります。
すると、お祖父さんやお祖母さんから、隔世遺伝でワキガ体質が受け継がれる場合もあるんですね。
なので、両親がワキガでなくても、遺伝的な要因によってワキガ体質になることは十分に考えられます。
ワキガの原因が遺伝以外と考えても、実は祖父母からの遺伝だというケースは多いです。
まとめ:ワキガは遺伝する
以上、ワキガは遺伝する?しない?の疑問について、遺伝する確率や遺伝以外の原因などを解説してきました。
最後にまとめておきますね。
ワキガは遺伝しやすい体質と言われています。
ワキガが遺伝する確率は、約50%〜80%
ワキガの遺伝はいつからわかるのか?
アポクリン汗腺が発達しだす「思春期の時期」に臭いだす
ワキガに遺伝以外でなる原因は
ホルモンバランスの変化
その他にも体臭をキツくしてしまう原因として
① 食生活の変化
② 肥満
③ 飲酒や喫煙の習慣
ワキガが遺伝しているか、自宅で確認する方法として
① 耳垢が湿っている
② 洋服の脇が黄土色になる
③ 体毛が濃い
上記の3つのうち、当てはまる項目が多い場合はワキガ体質が遺伝している確率が高いです。
もし自分のワキガに少しでも不安を感じたのなら、一度ワキガ対策の方法をチェックしてみてください。
下記に関連記事をご紹介しておきますね。
- ワキガの関連記事
ワキガ対策として、3つの対処法でほぼ無臭にした実体験の詳細が知りたいのなら
⇒ 【女性のワキガ対策】脇の臭いをほぼ消すことができた3つの対処法
ワキガの悩みをケアするための情報をまとめて知りたいなら
⇒ 女性のワキガ悩みをまるっとケア!ワキガ情報まとめ