
ワキガを治す方法!ホンマでっかTVで紹介された治し方
ワキガを治す方法について、明石家さんまが司会を務める「ホンマでっか!?TV」で放送されていました。
それでは「ホンマでっかTVで紹介されたワキガを治す方法」の内容を簡単にまとめたのでご紹介してきますね。
ワキガ臭を治す方法:2つの食べ物を紹介
ホンマでっか!?TVで紹介された「ワキガ臭を治す食べ物」は2つでした。
なんと
「紅鮭」「リンゴ酢」です
紅鮭は以外でしたね。
それでは、なぜこの2つの食べ物がワキガに効くのか?
それぞれを解説していきますね。
①:紅鮭がワキガに効果を発揮する理由
紅鮭に含まれる「アスタキサンチン」という成分がニオイを抑えてくれるからです。
アスタキサンチンには、高い抗酸化作用があります。
体臭をキツくしてしまう原因となる汗や皮脂の酸化を抑えてくれるんですね。
そのため体臭予防ができるわけです。
②:リンゴ酢がワキガに効果を発揮する理由
リンゴ酢に含まれる「クエン酸」がワキガ臭を抑える効果が期待できます。
ワキガ原因となるアポクリン汗腺から出る汗には、アンモニアが含まれていてニオイをキツくしています。
クエン酸には、アンモニアの臭いを分解してくれる作用があるんですね。
また、リンゴに含まれる「ポリフェノールオキシターゼ」がワキガ臭の原因となるアポクリン汗腺から出る汗のニオイを分解してくれます。
日本人はワキガ臭に敏感!だからワキガは治したい!
世界的にみても、日本人はワキガの割合がとても少ないです。
日本人のワキガの割合:10%
欧米人のワキガの割合:80%
黒人のワキガの割合 :100%
しかも国民的に、ニオイ自体に敏感。
清潔な国ですし、体臭対策の意識がとても高いです。
特に他人の体臭に対しては、世界でもトップクラスに反応してしまいます。
体臭が少ない民族なので、敏感に反応してしまうのは納得です。
そのため、ワキガに悩む人が多いのも事実。
自分のワキガ臭への周囲の反応が敏感なので気になってしまうんですね。
子供の世代では、ワキガが原因でイジメにあうことも少なくないそうです。
ワキガは親からの遺伝的要因が大きい
子供がワキガかどうかは、親の遺伝的要因がとても大きいと言われています。
多くの体質は、親から子へと遺伝します。
身長や体型、髪の毛の質などもそうです。
その中でもワキガは優性遺伝のため、遺伝する確率が高い特徴があるんですね。
- ワキガが遺伝する確率
両親の片方がワキガの場合 → 50%の確率
両親がともにワキガの場合 → 80%の確率
ワキガの原因は「アポクリン汗腺」
私たち身体には「アポクリン汗腺」と「エクリン汗腺」という2種類の汗腺があります。
- エクリン汗腺について
「エクリン汗腺」は主に水分を分泌する汗腺です。
体に広く分布していて、体温の調節をおこないます。
- アポクリン汗腺について
ワキガの原因となるのが「アポクリン汗腺」です。
脇の下や耳の穴などに多くみられます。
「アポクリン汗腺」から出る汗には、タンパク質・脂肪・アンモニアが含まれています。
色素も含むため、脇の下がひどい黄ばみになるのもの「アポクリン汗腺」の汗が原因です。
ワキガ臭を治したいなら、アポクリン汗腺から出た汗の対策が必須!
「アポクリン汗腺」から出た汗の成分を、常在菌が分解することによって、独特のワキガ臭が発生します。
つまり「ワキガ臭は対策することが可能!」ということです。
ワキガの臭い原因を対策するクリームをご紹介しておきますね。
ホンマでっかTVに出演する重太みゆきさんオススメのワキガ対策クリーム「クリアネオ」
ホンマでっかTVでもおなじみの、インプレッショントレーナーである重太みゆきさん。
彼女がニオイケアのコラムで紹介していた体臭ケアクリームが「クリアネオ」です。
臭い原因を対策するための必須アイテムとしてオススメされていましたね。
印象評論家のプロが紹介する体臭ケアクリームが気になる方は、公式サイトを見てみてもいいかもしれません。
まとめ:ワキガを治す方法!ホンマでっかTV
以上、ワキガを治す方法について、ホンマでっかTVの放送をまとめてご紹介しました。
最後におさらいしておきますね。
ワキガ臭を治す2つの食べ物
「紅鮭」と「リンゴ酢」
- 紅鮭に含まれる「アスタキサンチン」
- リンゴ酢に含まれる「クエン酸」
- リンゴに含まれる「ポリフェノールオキシターゼ」
これらの成分がワキガ臭を抑える作用があるとのことでした。
日本人のワキガの割合は、10人に1人と言われています。
もし自分のわきがに少しでも不安を感じたのなら、一度わきが対策の方法をチェックしてみてください。
下記に関連記事をご紹介しておきますね。
- わきがの関連記事
わきが対策として、3つの対処法でほぼ無臭にした実体験の詳細が知りたいのなら
⇒ 【女性のわきが対策】脇の臭いをほぼ消すことができた3つの対処法