
軽いワキガの対処法!軽度の腋臭症は対策できる!
- 少しワキが臭う・・・軽いワキガかも
- 軽いワキガの対処法が知りたい!
- 片方のワキからワキガ臭がするのは軽いワキガ?
この記事では「軽いワキガの対処法」について解説していきます。
ワキガ(腋臭症)の臭いには個人差がかなりあります。
部屋全体の人が気がつくレベルの重度なワキガの人もいれば
かなり接近してやっと気づく軽いワキガの人もいます。
汗ばんだときなど、自分のワキの臭いに気づいて
「この独特な臭い・・・まさか私ってワキガ?」
このような軽いワキガ臭がして、心配をされている方も多いと思います。
そこで今回は軽いワキガの対処法について解説していきますね。
- 本記事の内容
- 軽いワキガの症状とは?自分の腋臭症レベルを確認
- 軽いワキガの対処法!セルフケア3選
ワキガは手術で治す方法もありますが、難しい選択ですよね。
費用を高額になりますし、不安な気持ちにもなります。
ただ軽いワキガ症状であれば、セルフケアでワキガ臭をかなり抑えることができます。
まずは自分でできるワキガ対処法を実践してみてはいかがでしょうか。
軽いワキガの症状とは?自分の腋臭症レベルを確認
人は誰しも体臭はするものです。
まったくの無臭の人なんていません。
軽いワキガ症状の特徴としては
・じんわり「嫌な汗」をかいたときに臭ってしまう
・脇を直に嗅いだときに臭いが確認できる
・帰宅して1日ケアしなかった脇から臭う
など。
通常生活をしている時に、周りから気づかれないレベルのワキガ臭です。
このレベルの軽度なワキガであれば、しっかりセルフケアをして対処することで、ワキガ臭を抑えることができます。
まずは、自分のワキガ(腋臭症)レベルを確認してみましょう。
軽いワキガの症状!4つのチェックリスト
(1)耳垢が少し湿っている
(2)肌着やシャツの脇が黄ばむ
(3)片方のワキだけ臭う
(4)両親のワキガレベル
(1)耳垢が少し湿っている
ワキガ体質の特徴の1つが耳垢の湿りです。
ただ湿っているレベルであれば、ワキガも軽い可能性が高いです。
重度のワキガだと、ドロっとしたキャラメルのような濃い茶色の耳垢になります。
● なぜワキガだと耳垢が湿っているのか?
耳垢が湿る原因は、アポクリン腺から出る汗です。
アポクリン腺は、ワキガ臭を発生させる汗を出す汗腺です。
そのため、ワキガ体質の傾向がある人は、耳垢が湿ります。
(2)肌着やシャツの脇が黄ばむ
黄ばむんだらワキガ決定!というわけではありません。
誰でも脇汗をかけば少なからず黄ばみます。
脇の黄ばみが軽度であれば、ワキガ体質も軽いと言えます。
ワキガ症状が強い人は、黄色ではなくもっと濃い黄土色に脇が変色します。
● なぜワキガだと脇が黄ばむのか?
ワキガ臭の原因は、アポクリン腺から出る汗です。
アポクリン腺の数が多く、活発だワキガ症状が強くなります。
アポクリン腺からの汗は色素を含んでいて濁っています。そのため、脇のが黄ばむという人はワキガの可能性があるわけです。
(3)片方のワキだけ臭う
軽いワキガに人は、片方のワキからのニオイが気になる方が少なくありません。
汗をかいたときだけ臭いがするなど、それほどワキガ臭もキツくないケースが多いです。
(4)両親のワキガレベル
ワキガ体質は遺伝の影響が大きいです。
親から子供へ50〜80%の確率で遺伝すると言われています。
もし両親がワキガなら、親のワキガレベルで自分のワキガ症状がどれくらいか確認する目安になります。
軽いワキガであれば、自分でできるワキガ対処法で十分にケアしていけることが多いです。
セフルケアでワキガ臭の心配を無くしていきましょう。
軽いワキガは、セルフケアで十分に対処できる!
軽いワキガを自覚している方は、かなり体臭に敏感になっていると思います。
おそらく制汗スプレーや汗拭きシートなどを使ってケアされているのではないでしょうか。
普段は簡単なセルフケアでワキガ臭も気にならないくらい対処できているでしょう。
けれど、じんわり汗をかく場面や季節になると、臭いがしてきて心配という方も多いと思います。
軽いワキガなら、手術の前にできることがある!
ワキガを治すために手術を検討されている方もいらっしゃると思います。
しかし、現在ではワキガの対処法として様々なセルフケアの方法があります。
いきなり手術をするのは難しい決断ですので、まずは自宅でてきるワキガ対策をしてみてはいかがでしょうか。
軽いワキガであれば、セルフケアで十分に対処ができる
軽いワキガの臭いであれば、毎日のケアと生活習慣を意識するだけで、十分に対処することができます。
それでは、軽いワキガの対処法を詳しく解説していきますね。
軽いワキガ対処法!重視すべきは「制汗」と「殺菌」
早速ですが、結論からスバリ!
軽いワキガ対処法で重視すべきは「制汗」と「殺菌」
ドラッグストアなどに売られている制汗スプレーや殺菌作用のあるシートなど使われている方は多いと思います。
なので
「制汗」と「殺菌」なら、もうやっているけど・・・
このように思われたのではないでしょうか。
けれど、
ワキガ臭を完璧に近い状態で抑えたいのであれが、より徹底した「制汗」と「殺菌」が必要になります。
なぜなら
軽いワキガ臭は少しの「汗」と「菌」でも発生するからです
ワキガ臭が発生する仕組み
- アポクリン腺の汗
- 脇の常在菌
アポクリン腺の汗はワキガ臭を発生させる元になります。
しかし、勘違いしてはいけないことが一点!
それは
分泌されたばかりの汗は、ワキガ臭がしない!ということ
汗そのものが、独特のワキガ臭を発生させているわけではないんですね。
では、どのタイミングで、ワキガ臭が発生してしまうのか?
ワキガ臭は、アポクリン腺の汗を常在菌が分解したときに発生します!
軽いワキガの症状であっても、ワキ汗を常在菌が分解するのを防がないと、ワキガ臭がキツくなってしまうんですね。
つまり、軽いワキガの対処法として重視すべきことは「ワキ汗と常在菌の対処を徹底する」こと!
軽いワキガ症状の対処を徹底する3つのセルフケアをご紹介します。
軽いワキガの対処法!3つの徹底セルフケア
- ①ワキガクリームで汗と菌を徹底ケア
- ②ワキガ対処専用の薬用石けんで徹底殺菌
- ③軽いワキガでも要注意!服の臭いケアは必須!
①ワキガクリームで汗と菌を徹底ケア
制汗スプレーも有効ではありますが、どうしても一時しのぎになりがちです。
いつもより汗をかいてしまった日などは、ワキガ臭が発生してしまうんですよね。
脇の汗と菌を徹底ケアしたいのなら「ワキガクリーム」がおすすめです。
ワキガ専用に開発されたクリームは、ワキガ臭の発生を防ぐことを考えぬいて設計されています。
なぜ制汗スプレーなどに比べて、効果が期待できるのか?
その答えは
「制汗」と「殺菌」を同時に徹底ケアできるからです
制汗だけでは不十分。
殺菌だけでもニオイが発生してしまう。
つまり、2つを同時に徹底ケアする必要があるんですね。
しかも、スプレータイプより、直に塗るクリームタイプの方が効果の持続力が期待できます。
「いま使っている制汗スプレーだけでは、ワキガ臭が心配・・・」
という方は、ワキガクリームでの徹底ケアを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
②ワキガ対処専用の薬用石けんで徹底殺菌
軽いワキガの人の場合、脇をしっかり殺菌洗浄することで、かなりワキガ臭を抑えることができます。
しつこく殺菌洗浄という言葉を使っているのには理由があります。
ただの洗浄ではダメなんですね。
一般的なボディソープで毎日丁寧に洗っていても、殺菌作用がなければ効果が期待できないからです。
お気に入りのボディソープの香りで、しばらくはニオイが上書きされていますが。
殺菌ができていなければ、ワキガ臭が発生してしまう条件が揃ってしまいます。
軽いワキガの人ほど徹底したいのが
脇の雑菌を退治できる「殺菌作用のある薬用石けん」で徹底洗浄です
お昼すぎや、夕方になると、脇のニオイが気になり出す・・・
そんな軽いワキガ症状の方は、殺菌作用のある薬用石けんを試してみてください。
人工的なボディソープの匂いで誤魔化すのではなく、ワキガ臭の発生元となる菌を殺菌することが重要です!
③軽いワキガでも要注意!服の臭いケアは必須!
脇への直接的なケアは、ここまで紹介した2つのセルフケアで対処ができます。
軽いワキガの人が注意すべきことがもう一点あります。
それが服の臭いケア!
軽いワキガの人ほど、油断してしまうのが一度来た服の処理なんですね。
洗わずに、ついまた別の日に来てしまうことはありませんか?
特に汗をかかなかった日の服は、洗濯も面倒だし再度着てしまうことってありますよね。
それをやってしまうと、ワキガ臭が周りに気づかれてしまうことになります。
脇汗は自覚できていないだけで、けっこうな量を1日でかいています。
そして、肌着やシャツは特にですが、しっかりとワキガ臭の原因となる汗を染み込ませているんですね。
しかもワキガ臭を発生させる菌も一緒に服には付着します。
ワキガ臭を発生させる条件が、服の脇部分で出来上がってしまうわけです。
時間がたった服からは、ワキガ臭が発生・・・
脇自体のケアがしっかりできているのに、ワキガ臭がする人の原因は、脇汗が染み込んだ服なんです。
油断せずに、服のワキガ臭ケアはしっかり対処しましょう。
一度着たら、しっかりと洗濯をする習慣が大切です。
脇自体のセルフケアにプラスして、服の臭いケアを徹底すればワキガ臭をかなりストップすることができます。
ワキガ臭を悪化させないために注意したい生活習慣
ワキガを悪化させてしまう生活習慣
・動物性タンパク質と脂質の多い食生活
・アルコールの大量飲酒と喫煙習慣
・吸水性の低い下着や肌着の着用
・不十分な腋のムダ毛処理や脇の皮脂汚れ
上記は、ワキガを悪化させてしまう注意すべきポイントです。
いまは軽いワキガであっても、ワキガ臭が悪化してしまう恐れがあります。
当てはまってしまっているポイントがある方は要注意です。
生活習慣を改善して、ワキガ臭を抑える対処をしていきましょう。
ワキガを悪化させないための生活習慣
・肉や油物の多い食事を控える
・お酒を控えて、禁煙する
・綿素材の肌着や脇汗パットを使用する
・脇のムダ毛処理をしっかりする
・脇の皮脂汚れをしっかり洗い流す
・こまめに脇汗を除菌シートで拭き取る
まとめ:軽いワキガの対処法
以上、軽いワキガの対処法について、軽度の腋臭症のセルフケアをご紹介してきました。
最後にもう一度まとめておきましょう。
軽いワキガの症状!4つのチェックリスト
(1)耳垢が少し湿っている
(2)肌着やシャツの脇が黄ばむ
(3)片方のワキだけ臭う
(4)両親のワキガレベル
上記のリストに当てはまった項目が多い人ほどワキガの傾向が強くなります。
ワキガのセルフケアをすることで、ワキガ臭を抑えることができるので大丈夫!
軽いワキガ対処法で重視すべきは「制汗」と「殺菌」
そのために徹底したい、ワキガのセルフケアがあります。
軽いワキガの対処法!3つの徹底セルフケア
①ワキガクリームで汗と菌を徹底ケア
②ワキガ対処専用の薬用石けんで徹底殺菌
③軽いワキガでも要注意!服の臭いケアは必須!
以上の3つのケアでワキガ臭を抑えることが期待できます。
女性の方であれば、下記にワキガの関連記事をご紹介しておきますね。
- わきがの関連記事
わきが対策として、3つの対処法でほぼ無臭にした実体験の詳細が知りたいのなら
⇒ 【女性のワキガ対策】脇の臭いをほぼ消すことができた3つの対処法
ワキガの悩みを解消するための情報をまとめて知りたいなら
⇒ 女性のワキガ悩みをまるっと解消!ワキガ情報ブログまとめ